ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月19日土曜日

アイルランド音楽の愉しみ

3年にわたるアイルランドでの勤務も終わりを迎えようとしている。

It’s about to reach the end of my three-year-contract soon.

公私共に本当に充実した日々を過ごし、かなり濃密な日々を過ごせたおかげで、時によってはその場の空気感そのものをありありと思い起こすことができる。
My time in Ireland was really fulfilling, both at work and outside work. I can remember clearly the atmosphere and details of these days, because they were quality time.

中でも、2年目の初めにアイルランドの伝統音楽に出会ったことが私のアイルランド生活に彩りと勢いを与えてくれた。どこに生活のヒントが隠されているかわからないものだ。
Amongst all my experiences, encountering Irish trad music early in my second year made my life flourish and give me more passion in everyday life. We can never really tell where we will find life’s secrets.

気がつけば、本ブログが次第にアイリッシュ音楽ブログになっていったように、
今まで音楽面では到達したことのない深みにはまっていってしまった。
I found myself enthralled with music in a way I had never experienced before. As you can see, my Irish life blog unconsciously became an Irish ‘music’ blog in the end.
自分が本来好きだった「旅」を切り口に、地方色のあるアイルランド音楽を各地で愉しむ楽しみ方を知り、病みつきになっていった。
本来はダンスのための伴奏曲としての音楽であるが、その枠組みを越え、地域の人々の生活に根差した音楽そのものは美しい。
The fun of going on trips, which I loved from the beginning, was added to much more by enjoying local music sessions with its regional styles which were different from county to county.  The music trips deepened my interests enormously.

Irish traditional music was originally born as an accompaniment of dance, but it seems to me that its beauty stemmed from the real life of people living there, which is beyond the frame of dance tunes.
リズムや装飾音の入れ方、運弓の仕方も地方によって違いがある上、
弾かれている楽器も微妙に異なる。
Depending on the region, there are distinctions in the rhythm, the placement of ornamentations, and the ways of bowing.  In addition, the types of musical instruments differ as well. 

特にドネゴール地域では、セッションへ行けば8割方フィドルで残りはフルート、
クレア地域では、フィドルよりアコーディオンやコンサーティーナが優勢。そこへバウロンも加わる。
地域ごとの風景と音楽とが重なり、土地の魅力がぐんと大きくなる。
For instance, in a session in Co. Donegal, you will find 80 per cent of musicians play the fiddle, and the others might play the flute.  On the other hand, you will find more accordion and concertina players rather than fiddlers in Co. Clare.  Bodhran players can be more common there too.  The splendid scenery and music tell me where I am, and the characteristics of its region can be more obvious and attractive.

地方ごとの演奏方法の違いがベースとなり、熟達した演奏者になると各人の「自分のスタイル」が持てるようになってくる。
Meanwhile, as people notice the uniqueness of regional styles, they can each find/develop their own style.

アイルランド伝統音楽は、人から人へ「耳で学ぶ」のが正統な曲の学び方だが、レッスン中にはできるようになっても私の場合、長期記憶にはなかなかならなかった。1フレーズを思い出せても曲全体まではなかなか覚えられないのだ。そのため、レッスンやワークショップでは譜面がもらえればもらい、セッション等で耳にした曲はできる限り記録として譜面化する作業を行なうようにした。
Usually people learn by ear, but for me, my memory did not stay for a long time in my head. It was tough to remember whole tunes by listening to them just a few times.  I used to get music sheets as much as possible in lessons and workshops. Also, I tried to tape tunes in sessions and write down the music notation.

そうして2年弱でアイルランド中で出会った曲は(ちゃんとは数えていないが)約550曲(!)。
In this way, I collected around 550 tunes (although I did not count them all properly) in Ireland in less than two years.

こうして出会った曲が自分が歩いた道しるべともなる。
他の人が同じ時間をかけて国内を回ったらその人独自のレパートリーに出会うことになるだろうし、
趣向や訪れた地域、楽器、年代、セッション、ワークショップ等で出会う人たち、その寄せ集めが私のレパートリー。
These tunes are now like my own footprints.


If other people travelled and played around the country in the same length of time, they would meet different repertoires.  My repertoire reflects my preferences, and all the experiences I had in places I visited. It would have been different if I had travelled with different instruments, times, sessions, workshops and people.


2年弱アイルランドを駆け回り、耳で稼いだ楽譜、約550曲。
旅×アイリッシュ音楽。
Travelling with Irish Music:

音楽と記憶は結びつく。
Music and memories connect with each other.

「秋の澄んだ寒い日に、暖炉の前で教えてもらった曲」とか、
「このときに通っていたグループレッスンで先生から教えてもらった曲」とか、
「セッションでおばちゃんがみんなの前で弾いてくれた素敵なHornpipe」とか、
「Donegalで15歳の女の子が先生のフィドルを試し弾きしたときに弾いた1曲」とか、
節々で「いいな~!これ弾きたい!」と思ったものを1つ1つ吸収していった。
There are some examples:
a tune I was taught in front of a warm fireplace on a chilly autumn day,
a tune my teacher taught me in a group lesson that I used to go to at one time in Dublin,
a lovely hornpipe a middle-age lady played solo in front of people in a session, and
a tune a 15-year-old Donegal girl played when she gave her teacher’s fiddle a try.


I absorbed tunes one by one when I felt I would love to play them.

地方を旅した記憶と音楽が重なり合う。写真と共に形に残したい。

あと1年あるんだったら、余計にアイリッシュ音楽まみれの日々になっていたことだろう。
でも、この続きはまた今度。
If I had one more year to spend in Ireland, I would be immersed even more in Irish music.  However, my journey will continue in the future.

アイルランドで得たどっしりとした原石を次は、日本で少しずつかみ砕いて「自分のスタイル」にしていき、磨いていきたい。次に繋がる人生の楽しみをアイルランドで得たことがこれからの自分にとって大きな糧になるだろう。
I would like to break down the dense gemstone that I got in Ireland and polish it in Japan to build my own style.  It will be a great contribution that I gained in Ireland to add to the joy of life in the future.

音楽を通じて出会った素敵なフィドルの先生たち、セッションやクラス、ワークショップで出会った人たちに感謝。
Special thanks go to my 16 brilliant fiddle tutors, Sinead Madden, Clare Sherry, Mike Vass, Aoife Desmond and Niamh Ni Charra in Waltons, Fiona McNamara and Odhran O Casaide in Monkstown, Paudie O'Connor in Naul, Marie O'Keefe in Skerries, Paddy Ryan and Liam O'Connor in Scoil Acla, Mick Brown in Glenties, McDara O’Raghallaigh in Ennis, Aoife Feeney in Ardara, Cathal Hayden in Gweedore, Sharon Howley in Doolin, and those who I could meet in various sessions/classes/workshops around Ireland.


2016年2月29日月曜日

Russell Memorial Weekend

フィドルを車に乗せてのアイルランドの地方巡業も9回目となった今回、フィドル編最後を飾るのは、2月最終週に行われたアイルランド伝統音楽の都・クレア県にあるDoolinでのRussell Memorial Weekend

Doolinに来るのもかれこれ5、6回目(色んな中継地点だったり)。
土日は午前中に2時間ほどフィドルのワークショップ(通しで20ユーロかと思っていたら1日あたり、でワークショップにしてはちょっぴりお高め。)があるというので、それを目当てに早朝ダブリン発!
今年のチューターは、かの有名なKilfenora Ceili Bandでも活躍するフィドラー兼バンジョー兼ピアノを弾くマルチな才女。
 
パブでのワークショップの様子。地元新聞に先生が載ってた。
参加者は初日が4人で、2日目は6人。
クラシック専門でアイリッシュ音楽を学びに来ているというドイツ人の友人もおり、
チューター2人のコンビネーションが絶妙。ドイツ人は助手みたいにされており、
コピー機も持参のため、楽譜のコピーをその場で頼んだり、子供の楽譜にABC譜をすぐ書くとか、
それぞれがいい役割で動いていてストンストンと息をつく間もない充実のワークショップ。
選曲は、知っている曲も多く、いかにもというダンスチューンが多かったのもクレア県だからなのか、Ceili Bank出身の人だからか、、、でもテクニックをボコボコ入れて来たり、容赦ないチューターの進めっぷりが私には合っていた。

〇1日目の曲/ Day 1: Tune of the Day
1. Glasgow Reel
2. Arra Mountains (Slip Jig)
3. Begrey's Polka
4. Crowley's Reel
---------------------------------
〇2日目の曲/ Day 2: Tune of the Day
1. The Sorrel Leaf (Barndance)
2. Lucy's Fling
3. Zoe Conway's
4. Little Bird
5. Concertina Reel

Doolinの港からは、モハーの断崖がすぐそこに見える。
ワークショップ後、Davishという有名なグループが村内で演奏。
そのフィドラーのFrankie Gavin氏の演奏を聞きたくて、行ってみた。
「きれいすぎる」音楽が好みかどうかは別として、確かに「魅せる」力の高い人。
左手の指使いが巧みすぎて、4本の指がその長さや個々の特性に関わらず同じフォームを描いて動いている。

そして、夜はパブセッショーン!
今回は聴く専門の人になった。
夜のパブセッション。飴色の照明がいい感じ。
2日目のワークショップが終わると、ゴールウェイ県方面へ北上した。
既に何度も訪れたことがあるエリアだが、改めて帰国前にバレン高原のあたりの風景を眺めたかったのだ。青空で、海も美しく海岸を走るのには最高の日!
バレン高原は、ゴールウェイ県とクレア県を結ぶ。
バレン高原のあたりは、ごつごつとしていて角が鋭く尖った灰色の岩々で土地ができている。
アイルランド広しと言えども、他の地域ではないような風景。
バレン高原の浜辺。

浜辺のバレン!

こういう「地方」を旅しながら車に楽器を積んで回るのは、アイルランドでの最高の思い出の一つ。
淋しくなるな~。。。でも、もっと腕を上げてぜひまたアイルランドに帰ってきたい。

2016年1月3日日曜日

アイルランド伝統音楽ウィンタースクール/ Irish Trad Music Winter School

あけましておめでとうございます。
A Happy New Year!

アイルランドは、今年もひつじ年!?というか毎年。
アイルランドに来て3年目、最後の年に初めてアイルランドで年を越した。
クリスマス休暇明けの12月28日(月)から新年は元日まで5日間にわたってドネゴール県北西部でアイルランド伝統音楽のウィンタースクールが行なわれ、年越しを含めて参加してきた。
I spent the New Year holidays in Ireland for the first time since I moved here three years ago. There was an Irish trad music winter school in west Donegal after Christmas for five days from 28th December Monday to 1st January 2016.  I participated in this winter school and celebrated New Year there.

初日のFiddlers' Concert。Brid Harperが演奏中。
20年続いた前身となるFrankie Kennedy Winter Schoolから名前や運営が改まり、今回は2度目の開催となるScoil Gheimhridh Ghaoth Dobhair (アイルランド語で読み方わからない、誰か助けて!)。
This winter school, Scoil Gheimhridh Ghaoth Dobhair (I can never remember how to read it), celebrated its second year anniversary this time. The former school, Frankie Kennedy Winter School, finished 2 years ago after 20 years, and it is now re-named and re-formed.

ゲールタクトでは日常的にアイルランド語が使われる。
今回のスクールの中心地Gweedore(グウィドール)から生まれ、今や世界ツアーを行うトラッドグループAltan(アルタン)のヴォーカル兼フィドラーであるMairéad Ní Mhaonaigh (マレード・ニ・ウィニー)氏が中心となって行っていたのがFrankie Kennedy Winter Schoo。彼女の亡夫でベルファスト生まれのフルート奏者Frankie Kennedy氏を讃えるために始まった。
Originally, Frankie Kennedy Winter School had started to commemorate the Belfast native flute player, Frankie Kennedy.  The Winter School has been organised by a wellknown Donegal fiddler and singer from Altan, Mairead Ni Mhaonaigh, the wife of the late Frankie Kennedy.

Mt. Errigal麓の美しい風景。
新生ウィンタースクール、2度目の今回はコンサートの他、4日間にわたるワークショップ(10:00-13:00月~木/ 通しで100EUR)や各種イベントが目白押し。

フィドルのワークショップは、初心者(1クラス)と中・上級クラス(5クラス)に分かれて行われた。
初日の28日は、私はダブリンでの仕事のためワークショップには出られなかったものの、グレードテストが行われたようで、クラスが決まった(といってもMairéadのクラス以外はレベルが曖昧?)。

In this newly reformed winter school, there were many events such as concerts and a four-day-workshop(it was ran between 10am-1pm for 4days/100EUR=good value!).

Our fiddle workshops were divided into two big groups: Beginner (1 class) and Intermediate/Advanced (5 classes).  I could not make it to the first day due to my work in Dublin, but it seemed the grading test had been performed to decide the classes (Except for Mairead’s class, its grade was not really obvious, though..).
今回のフィドル中・上級クラスの先生は次の通り。
Here is a list of the tutors for the intermediate/advanced level fiddle lessons;
  • Bríd Harper (幼い頃から数々の全国大会で優勝。フィドルの申し子とも言うべきか。/Won heaps of All Ireland championships since her childhood.  A heaven-sent fiddler. )
  • Cathal Hayden (北アイルランドのティローン州出身で、実家はパブ。/Born in Tyrone, Northern Ireland. Playing in a pub run by his dad.
  • Martin McGinley(Glentiesでのフィドラーズウィークのセッションで上手い人がいる!と印象的だった人物。今回先生をしていると到着日に判明してびっくり。/I had actually seen this impressive person at the fiddlers’ weekend in Glenties.  It was surprising to find on the first day of the lesson that he was one of the tutors.
  • Ciarán Ó Maonaigh(個人的には、去年のコンサートの模様を見て感激した人物。/I was really impressed by his playing on YouTube from the previous year.
  • Mairéad Ní Mhaonaigh(前述のAltanの中心人物。/The main person in Altan as above.

2日目から参入の私は、無駄にドキドキしつつもグレードテスト免除で自分がどんなレベルか説明。
お決まりの、「今はUpper-intermediateだけどadvanced levelに到達したい」の一言でMairéadがアイルランド語でむにゃむにゃ何か言った後、
「じゃ、Cathal (カハル)で」。
I felt unneccessarily nervous and found out I didn’t have to play a tune for the grading.  Instead, I exlpained what level I was in; as usual, I said to Mairead, “I’m upper-intermediate now, but I would like to reach the advanced level”. Mairead whispered something in Irish, and told me “Cathal(‘s class)!”

他のクラスはmax.10人と決まっていて実際はどこも8人くらいといったところだが、なぜかカハルさんのクラスは私を入れて4人(!)。
It was limited to 10 students per class at maximum, and on avarage, there were around eight students per class.  However, there were only four students in my class with Cathal! I was so glad to know there were less people compared to summer schools.


カハルは開口一番、「俺は教えないよ!」と。
今まで人に教えたこともないという。つまり、ついて来い、ということ。
At the beginning, our tutor Cathal told me that he would not teach us (What the hell!). He said he had never taught students.  In brief, I realised he wanted us to absorb as much as we could.

そして、前日にやった曲4曲(てかグレードテストあったのに、よく4曲もやったなぁ、、)を一通り通して弾き、Polkaを新しくやったところで「はい、休憩~」。
その後、1曲弾いては休憩(しかも結構長い)が頻繁に入り、他のクラスがレッスン中のへんな時間帯も我々はロビーでうろうろしていた。
しまいには、10時から13時までのところ3曲やって11時35分には「はい、終了~♫」と切り上げる始末。待って、早い。
The other students played four tunes which they learnt on the previous day (I was wondering how hard they worked on learning such a lot of tunes in one day, regardless of the fact they had a grading test on the same day!).  Then, Cathal ‘taught’ us one Polka and said to us, “it’s time for a cup o’ tea!”. Since then, we had some relatively long breaks every time we finished learning one single tune, so this system left us alone in an empty lobby, while the other students were in the lessons.

He let us go an hour and a half earlier than the schedule. Hold on, we still have plenty of time!


受付の人に「もう終わった!」とスモールトーク程度に言うと、
すごい勢いで席をはずし、どこからかカハルを捕まえてきた。
I had a quick chat with a guy in the reception about our lesson that finished that time.  He stood up quickly and dissappeared somewhere.  Two secons later, the guy caught Cathal and showed up again.


カハル「へ?で、何か用事?」
私「いやいや、、この人に「もう終わった!」と言っただけだけど・・・」
カハル「もっと弾きたいか?2人で練習する?」
私「ぜひ!」
カハル「あんた昨日いなかったしな~」
Cathal: “So, were you looking for me?”

Me: “Oh, no, no! I’ve just told this guy ‘the lesson has already finished.’ !”.

Cathal: “Would you like to play more with me?”

Me: “Oh, could we? That’ll be great!!”

Cathal: “Sure. As you were not here yesterday...”


ということで、30分程度極めて贅沢なプライベートレッスンをつけてもらった(ラッキー!!)。
目の下に黒いクマができていて、強面の彼だけど、レッスン中は本当に優しい。
しまいには、明日もやろうと言ってくれる(口だけだろうと、半信半疑な私。でも本当にやってくれた)。
Between the jigs and the reels, I had a very special and gorgerous private lesson (How lucky I was!!).

The teacher had dark rings under his eyes and looked a bit scary, but he was really kind.  In the end, he said to me we could have a short private lesson again on the following day (I was a bit doubtful about what he suggested, but actually he did what he said!).

ドネゴールの荒々しくて神秘的な海岸。
---------------------------
〇Day 1の曲/ Tunes of the Day 1
1. Fisher's Hornpipe
2. JF なんとか/JF something...
3. Loch and Boat
4. Donegal Reel
----------------------------
〇Day 2の曲/Tunes of the Day 2
1. Riding on a Load of Hay (Polka)
2. The Ballynahula/Teahan's Favourite (Polka)
3. The Leverette (Hornpipe)
4. Sporting Paddy (Reel)
------------------------
〇Day 3の曲/Tunes of the Day 3
1. Happy Hornpipe
2. Dairy Maid (Reel)
3. Rosewood Jig
----------------------------
〇Day 4の曲/Tunes of the Day 4
1. Will you come home with me? (Jig)
2. The Glen of Aherlow (Reel)
   +Student Session (12.30pm~)
----------------------------

フィドルに出会って、1年と8か月。
ABC譜システムや学び方のあれこれ既存観念との「違い」に所々戸惑いつつも、
アイルランド流のやり方がわかってきて、夏の経験があったから今ここまで来られていると感じると同時に、「これができるようになった」と自分の成長を自分で認識できることが不思議な感覚。
ある意味、ここまで自分って変われるんだ、と。
One year and eight months have passed since I first picked up the fiddle.

At first, everything, for instance the ABC system and the way to learn by ear, was unfamiliar to me.  And now, I have gradually understood how to learn Irish music; especially, joining the summer music school let my skills improve a lot.  I’ve got a strange feeling I could notice how much I improved.  In a sense, I realised I could change myself to some extent in a year and a bit.


サマースクールでは「耳で学ぶ(learn by ear)」に慣れず、ひとりだけ他の人たちとハーモニーを奏でている時もあったけど、今回は1フレーズ4回通したくらいで弾けるようになり、直前のフレーズも忘れることなくレッスン内の時間で他の人たちと同じように弾けるようになっていたのがびっくり。
(ただ、それでも地元っ子たちは、自分たちらしい弾き方でアクセントをすぐにつけられているから脱帽)。
At the summer school on Achill Island, I sometimes played “harmony” with others by chance because I did not get used enough to learn by ear.  However, this time it made me possible to acquire one phrase by playing only four times or something, and the following phrases without forgetting the previous bars.  By the end of each lesson, I managed to play with others without harsh “harmony”.  (None the less, local kids could play in their own ways with loads of ornamentations and nice rythms.  Hats off to them!)


レッスン後、日没の16時まで散策。Glenveagh National Parkにて。
私以外の3人は、15歳の中学生(っていっても、日本人女子たちより見かけや態度がかーなり大人っぽい)。フィドル歴4年とかでもう人に教えていたり、学校の仲間たちとバンド組んでCDを出したり、ハイプロファイル。
今回感じたのは、コミュニティーが人を育てているということ。
The other three students in my class were all around 15 years old, secondary school students (However, they looked so mature for their ages compared to Japanese at similar ages in general). With only four years of experience on the fiddle, one of them had already taught people and released a CD with other players.  What I noticed during the winter school was that the community brought up people in here.

Gweedore地区の子供たち。大人顔負けの演奏。
(今回のスクールを通じて初めてAltanの存在を知ったから何も大きなことは言えないけど)世界的に有名になった地元発のバンドメンバーが故郷で子供たちへ音楽魂を引継ぎ、次の世代が育っていっていくのだ。「伝統」が次の世代にわたっているのを間近で見ることは、本当にうれしい。
It was during the school that I first found out about Altan (so I can’t say anything magnificent), but it is amazing for a local band to pass on the spirit of music to the children in the area. It’s just beautiful to see the tradition was moving over to the new generations.
 

ドネゴールは、フィドルの伝統色が強い地域。
セッションでも8割方フィドルのときもあった。
地域による演奏法をRegional Styleと言い、Donegal Styleも存在する。
私はまだ地域性を聴き分けられる耳がないけれど、アイルランド音楽は言語みたいで、
地域の違いのあるアイルランド伝統音楽は、まるで方言のよう。
Donegal has a strong tradition in fiddle music.  There was no surprise if we came across a session where almost 80 per cent were fiddlers.

There are some regional styles in Irish music, and Donegal style is one of them.  I don’t have good enough ears to tell the differences between regional styles yet, but it seems to me that Irish music is like a language.  With some reginal styles, it is as if it has different dialects.

ドネゴールの風景は、独特。
ただ曲を覚えるだけではなく、これからこうなりたいという新しい目標ができた。
ドネゴールフィドラーの生きる化石(失礼か!?笑)Danny Meehan氏が講演で言っていたけど、
「自分のスタイル」を持つこと。
これがadvanced levelという私の次のステップへの課題でもある。
I found this winter school meaningful not only because I learnt some new tunes, but also I found a new goal to achieve in the next stage.

As Danny Meehan, a “living fossil-like person (Am I a bit rude? I hope not!)”, said in his lecture, we should have our own style.  This – to have my own fiddle style- is my next big aim to step up to the advanced level.

陽が当たると一層美しい。

2015年11月12日木曜日

芸術の秋 ~クレアの秋~

音楽の街Ennisを流れる川
11月5日~9日までクレア県エニスにてEnnis Trad Festが開催された。
エニスは小さい街ながらアイルランド伝統音楽の街として盛ん。
Ennis Trad Fest was held in Ennis, Co. Clare between November 5th and 9th. Ennis is a small town, but it is famous for being the centre of Irish trad music.



祭りの期間中は毎晩街中のパブやホテルでセッションがある。
レベルの高いセッションが日常的に行われているというが期間中は、やはり規模が違う。
一つのセッションでも数十人レベルのものもあり、かなり弾きごたえ・聴きごたえがある。
During the festival, there were loads of sessions at pubs and hotels throughout the night.  I heard we could always listen to high level sessions, but the size of the sessions was bigger than normal occasions. You can easily find a big session where dozens of people join in. Listening to the music or even joining in is really impressive.


クリスマスの準備も万端!
7日(土)の11:30-13:30には楽器ごとにMasterclassがあり、我らがFiddleクラスはMcDara O’Raghallaigh とあと一人女性の先生(先生の飛び入り参加?で名前が結局わからなかった・・・)の2人で2グループに分かれて行われた。
There was a workshop for each musical instrument between 11.30am and 1.30pm on Saturday 7th.  Our fiddlers group was divided into two subgroups with one teacher each: McDara O’Raghallaigh and a lady(I’m sorry, but I couldn’t get her name in the end...).
夏に参加したmusic campと違い、短時間集中型。
レベルもまちまちだったため、駆け足で進んでいく~(といいつつ、やはりうまい人はすぐに飲み込んで3回くらい通したらスラスラと弾ける。恐るべし・・・)
同じ箇所を1フレーズ1人ずつ弾けば、十人十色。
なんであんなに温かみのある音が出るのだろう・・・
Different to the summer music camp, it was more intensive and for a shorter time. Though students’ levels were diverse, the speed of the class was like flying. It was amazing that some good fiddlers could absorb a tune in a minute just by playing three times. When the teacher let us play some of the same phrases one by one, it was obvious that we could feel the diversity of playing styles.
I was impressed by the others; how could they make such sweet and warm sounds?


〇本日の曲/ Tunes of the Day
1.Bill Nicholson's 67th
2.Corofin Nights Jig
3.Laura's Reel
4.Finbar Dwyer's
5.Kerry Mills Hornpipe
6.Garrity Reel
7.The Boyne Mist and the Caves of the Cats

2時間で7曲はさすがにキツかった~。。。
1週間たってもまだまだ消化不良・・・
It was really intensive; we learnt 7 tunes in two hours!!!!!!
I haven’t ‘digested’ these tunes yet even one week later.

隣の部屋でだいたいどこへ行っても嫌われ者のイリアンパイパーたちが弾いていて、
常時騒音(';')なレッスンだったけど、素敵なhornpipeも教えてもらったし、満足!
We could easily hear next door’s ‘noise’ from Ulleanpipers, who other musicians usually do not like. However, we learnt some lovely hornpipes and I was content with that workshop.


週末は昼間からパブやホテルといった街の至る所でセッションがあった。
と言いつつやはり本番は夜!
A lot of sessions were held at many locations such as pubs and hotels around the town from midday, especially at the weekend. However, the main time for the sessions was, of course, at night!!


Welcome to Ennis!

外も冷え込んできたころに、どこのパブの演奏がいいかな~とモワッとした温かい室内に入る。
1杯のポーライナーを片手に演奏家の前にあるSnugと呼ばれる小部屋に腰を下ろす。
On one of the very cold nights, we were searching for a good pub session, and found a warm pub. And then, we sat down with a pint of Paulaner at a snug in front of the musicians. 


Cruisesでのセッション

Rowan Tree Hostel and Restaurantでの日曜昼セッション

そして、手に持ったグラスの底が見えると一段と冷え込んだ外に再び出て、
音のする方向へと向けて歩いていく。
その音量がmaxに達したところで足を止めた。2軒目のパブ。
When I reached the bottom of the glass of beer, it was time to leave for another pub, and we went out towards the sound of music. We stopped walking at the spot when the volume of music became really loud. It was the second pub.
メキシコのビール瓶を片手にぐいっと立ち飲み一杯。
さわやかなのど越しが、温かすぎるくらいの熱気のパブにはちょうどいい。
We stood up in front of the session area again, holding a bottle of Mexican beer. It was the perfect balance to enjoy this light refreshing beer in such a warm pub.


狭い道の両脇にはかわいらしい建物が立ち並ぶ
さらにセッションを求めて、車がやっと通れるほどの狭い石畳のメイン通りを上って行った。
Bodhranを叩くおじいさんのテンポが独特。
We still tried to explore to find more sessions and walked down the main cobblestone narrow roads, which allowed only one car to pass through.
The rythm of the Bodhran which a guy was playing was very unique.

Diamond Barパブは今回一番のお気に入りの一つ
打楽器と言えば、今回初めて見たのが2つの骨を使った楽器。
そのおじいさんは外国人と思われる客に「これは自分の祖父の骨なんだ」とまじめな顔をして脅かしていた。そんな訳ない。
Speaking of percussion, I saw an instrument made of bones for the first time. A guy scared one tourist saying “these bones belonged to my grandfather!”.  He looked serious, but…no way!

セッションは夜遅くまで続いた。
狭い路地を通ってパブを回る。
音が大きくなったかと思えばさらに歩みを進めると音が微かに聞こえるくらい小さくなったりする。
いい音楽があれば、入ってみる。気に入らなければすぐに外に出て、また違うパブへ入る。
音の「波」を追って波乗りしているかのような心地よさだった。
The sessions lasted until late at night.
What an exciting journey we had; walking down some narrow alleys to reach pubs; When I walked around the town, the volume of music became bigger and sometimes smaller depending on the area.  We entered pubs when we heard good music and went out if we heard better music somewhere else. I felt comfortable, as if I had been surfboarding to catch  the “big waves” of the music.

冷たいところから温かいパブへ。
波のようにうねる音を求めて歩き回る。
機を織るかのようにいくつもの音の糸が交じり合っては重なっていく。
From chilly outside to the warm pubs, we walked around to meet music which was like rolling waves. Some rich sounds were mixed as if the string of sounds had been  woven.

そんな肌で感じるアイルランドの音楽をアイルランドを離れたら恋しくなるんだろうな。
I guess I will miss this real Irish music when I leave this country someday.

1パイントのギネスビールを傍に置いて、セッションに参加してみた。
始めて1年半の私のフィドルはなかなか波に乗れない。
それでもミュージシャンの輪に1人の小さなミュージシャンとしていられることがうれしかった。
飴色の電灯が木造りのパブ全体を照らす。
いくつもの音が重なり合ってほっくりと温かい空間ができあがる。
この高揚感。アイルランドの秋の最高の過ごし方だと思う。
At last, I put aside my pint of Guinness behind me, and joined a session. I could not catch a wave very well with a short fiddle carreer of a year and half.
None the less, I was really hornoured to be there as a wee musician.
The brown sugar candy coloured lights lit up the whole room in the pub. A warm atmosphere was created by spinning some tunes.
I believe having the craic with THIS excitement is the best way to spend Irish autumn.



セッションでハープを見たのは初めて!?

2015年10月22日木曜日

芸術の秋 ~ドネゴールの秋~

毎年10月最初の土日にはドネゴール県のGlentiesにてFiddlers Weekendが行なわれる。
今年で33回目を迎える歴史ある行事。
 
ダブリンから車で片道4時間。アイルランド北西部にある果て、ドネゴール県。
まだ日も昇らない真っ暗なダブリンの早朝に出発して、一時的に北アイルランドに入って抜けると、辺りの風景がツイード色に変わってきた。
 
そろそろドネゴール県だ。
ドネゴールの風景。秋の風景の色はツイードそのもの。
このFiddler's Weekの目玉は、Masterclassおよび昼夜にわたって行われるセッション、
それにドネゴール出身のフィドラーによるコンサート。
 
Masterclassは2日間それぞれ1時間半にわたって行われた。
3クラスのうち、私はAdvanced classに入り先生はこの地域におけるフィドルの第一人者であるMick Brown氏。
1クラス10人ちょっとでこぢんまりとしており、ドネゴール出身の人もいれば北アイルランドのベルファストから来たり、南部のティッペラリー県から来たり、私みたいにダブリンから来ている人がいる。
 
ドネゴール県の音楽はスコットランド音楽の影響が強く見られると言い、
スコットランド音楽発祥のリズムジャンルであるHighlandがよく弾かれる。
また、私の大好きなHornpipeも多く弾かているようだ。
ドネゴール音楽はテンポも早いし、音階も広くて弾きごたえがあるのだけど、
聴き心地は自分の好みドストライク!なアイリッシュ音楽。
 
〇Masterclass(2日間)の曲
1.Con Cassydy's
2.(Un known)
3.Charlie Mack's Slip Jig
---------------------------------------
4.(Un know: Slip Jig)
5.  Bonnie Kate Reel
6.Never was piping so gay
 
どれも耳障りのいい柔らかい曲。
楽譜なんてなくて、完全に耳で聞いて習うスタイル。
今夏のサマースクールでてこずったこの方法も次第に慣れて来ていると実感。
 
ただでさえレッスン当日にダブリンから車で来たことに驚かれたのに、
私にはさらにクレイジーなアイディアがあった。
それは朝のMasterclassが終わってから10km離れた街Ardaraで個人レッスンを3時間受けること。
なんてストイックなんだろう、自分って・・・

GlentiesからArdaraの街へ移動~

自分の今の課題がわかってて、習いたいことがはっきりとしているから、
先生のAoife Feeney氏にこれやりたい!と要望。
 
・基本の確認(特にボーイング=運弓)
・テクニック(特に重音、スライド)
・リズム(ReelとHornpipeをもっと自信もって弾けるようになること)
・ドネゴール地域に独特な弾き方
 
因みに、週末レッスンは基本的に10時~12時、13時~15時(要相談)で料金は130EUR。
詳細はThe Donegal School of Traditional Irish Musicへ。繁忙期はグループレッスンが基本だが、
時期によって個人レッスンでも同じ料金・時間帯で受けられる。
 
2日目も同様に朝1時間個人レッスン、1時間半Masterclassに再び3時間個人レッスン...という予定だったけど、まさかの先生の方がダウンしてしまい、結局2日目キャンセルで、ありがたいことに今回は無料でいいよと言われた。


            ほっと一息、寄り道。
夜のセッションやコンサートにも行ったのだけど、
ドネゴールの音楽は、リズムなのか速さなのかそういう曲なのか、そういう要素が組み合わさって聴いていると模様が見えるような音楽。こんな表現力たっぷりの音を紡げるようになりたい。
 
 
 
ドネゴールの海に出た。きれいなところでしょう!?

 
 

2015年10月20日火曜日

アイリッシュ伝統音楽の祭典 Fleadh Cheoil in Sligo


最近、アイリッシュ音楽ネタだかりだが、今回も懲りずに音楽ネタ。

89()16()までスライゴーにて年に一度のアイリッシュ伝統音楽最大の祭りFleadh Cheoil(フラー・キョール)が行われた。


Recently I am always posting articles about Irish music, but forgive me; I’m posting another one!

The biggest annual Irish traditional music event, the Fleadh Cheoil, was held in Sligo from Sunday 9th to Sunday 16th of August.
 




2年ずつ持ち回りでアイルランド各地の都市、街がこの最大の祭典を受け持つ。
 
去年と今年はアイルランド西部の街、スライゴーにて行われ、今年は40万人もの人を動員した。

毎日街の至る所で子供たちや大人が路上でバスキングをしたり、夜はパブでのセッション、また期間中には1週間の楽器別・レベル別ワークショップやプロによるコンサート等が行われた。
 
Towns and cities around Ireland take turns for two years to host this big event.

This year as well as last year Sligo City took responsibility to hold the Fleadh, and it is said that 400,000 people visited there.

From dawn to dusk, buskers young and old created a festive atmosphere in the small, old city. In addition to the daytime sessions, you could easily find pubs with good music. Also, there were one-week-workshops catering for different instruments and players’ levels, and people could also enjoy concerts by professional trad groups such as Danu.
スライゴ―の街を貫く川

中でも大会の目玉の一つは、小学〜高校生(一部大人の部もあり)が出場するCompetition

そもそもアイルランド伝統音楽は人と競争するものではなく、人から人を通じて地域の生活と共に自然と息づくもの、と競い合うことに好意を示さない人もいる。

しかし、家族の中で音楽を日常で奏で合う文化が現在でも盛んな西部やそれほど強くないアイルランド東部、また他の地方の子供たちにとってのモチベーションとなる大会であり、日頃の腕前を披露する場となる。また、このコンクールで優勝した人は今後のキャリアに大きな影響を及ぼし得る機会でもあり、実際優勝OB,OGは国内外で活躍している。
 
One of the main events was a competition where musicians from the ages of 5 to 18 (sometimes over 18) would enter. Some people say that Irish traditional music should live naturally with local life, between people not competing with each other.

However, the competition can be a strong motivation even for those who are not from strong music regions, such as the east of Ireland. It is a stage for students to show (sometimes show off?) their music and its skills.  Moreover, any musician who successfully wins this all Ireland traditional music competition once, can see their music career broaden so widely.  Actually, many ex-winners are now playing not only nation-wide but world-wide after winning this influential event.
 

スライゴーの街に着くと、早速、街角に立てば昼間のわりとまだ昼間で静かなはずの街に同時に4つのセッションが聞こえた。

Shortly after we arrived at Sligo City, when standing up at the corner of a street we could hear four different sessions at the same time even though it was still mid day.
 

 
小さい頃にこうして夏休みを使ってアイルランド伝統楽器に触れるアイルランドの子供たち。

大学生になるころにはいろんな音楽に触れてアイルランド伝統音楽から離れる人もいるだろう。でも、私は結局こうした人たちはおじさん、おばさんになってからまた伝統音楽に戻ってくると信じている。子供のころにその血に染み込んだ上、まわりの友人がやってるからセッション一緒にやるか、というように輪を描くように波及していくのでは?アイルランド伝統音楽の底力を感じる。
 
Children in Ireland absorb Irish traditional music during summer vacation from an early age. When they grow up, some people might take a break from trad music and start learning different music genres. However, I believe that many of those who quit trad music at a young age eventually return to it when they are older.  As they have absorbed trad music when they were young, it’s in their blood.  Also, they will enjoy sessions with their friends from childhood. I think this is the potential of Irish traditional music.
Ceili Dance
さーて、コンクールの時間!

まずは、初めてCéilí(ケーリー)という伝統ダンスを見る。8人のグループで踊る。

リバーダンスのように基本足のみを使って踊るダンス。

伝統音楽はケーリーと共に演奏され、音楽と同様ダンスもセットパターンがあるようでその展開の仕方が音楽と似ていた。もともとダンスは音楽と共にあり、音楽はダンスと共にあると実感。

Now, it’s time for the competition!

First of all, I saw a Céilí dance for the first time. Usually, they dance in a group of 8 people.  Similar to contemporary Irish dance, they danced only with their feet.

Irish music was originally played for Ceili dancing. Like music, it seemed that dance had certain set patterns.  I found out that music and dance live together in Ireland.
 
 
雰囲気もつかんだところで、まずはハープのコンクール会場へ。

15-18歳のスローエアの部で大学の講義場の階段教室で行われる。

出演者は他の楽器と掛け持ちで出ていることも多く、適当な時間に来て、自分の演奏が終わったらすぐ出て行くという演奏者にとって負担の少ないコンクール。

音質とか、弾き方とか、表現の仕方とか人により個性があって面白かった。そして、あまりに心地が良くてお昼寝zZz...

After tasting a bit of the atmosphere of the Céilí dance, I headed for a competition for the harp (slow air/Age:15-18 years old). Most competitors played other instruments, so competitors showed up basically anytime within the designated times and played the harp.  After finishing playing, they tended to leave soon, which it seems let students feel less stress or burden when playing.  Feeling relaxed, I enjoyed finding each persons’ different styles, sounds, tunes, the way they played and their expressions. In the end, I took a really comfortable nap in the competition venue while listening to the ‘live harp concert".  
心地よい居眠りを誘うSlow Airハープ。

そして、お次は市内の美術館のシアターを会場にして開かれたフィドル15-18歳の部。

到着したころは1時間も時間が押していて、まだスローエアの部の最終演奏者が弾いているところ。その名の通り、かなりスローでテクニックを入れつつ確実に弾いている感じ。

I moved to a museum theatre in Sligo city to listen to another competition, the fiddle (Age:15-18 years old).  When I arrived at the venue, I found out that the previous fiddle competition (slow air/Age:15-18 years old) was behind time by an hour.  The last competitor was playing.  Literally, she was playing slowly and playing steady with some amazing techniques.


 
ほどなくして、普通の演奏の部が始まる。

圧倒的だった・・・!指の細やかな動き、音と共に風が吹いてきそうだった。

驚くべきほど早い装飾音符や美しいハーモニーを奏でる重音。

この瞬間に照準を合わせた若きフィドラーたち。このためだけとは言わないけどこの瞬間に輝くために練りに練られたパフォーマンス。贅沢な時間だった。1人あたり結構長めの曲を3曲弾いたため、次のDanúによるコンサートが待っており2人しか聴けなかったけど、素晴らしい作品を見たという感じだった。

Shortly afterwards, the normal competition began. 

I was so overwhelmed!!! How fast they used their fingers! I felt as if the wind was blowing along with their notes.  What I was impressed with the most was their fast finger movement for ornamentations and beautifully harmonised double stops.

The young fiddlers conditioned very well for just several minutes in this special annual competition.   I don’t think they practice only for that, but they must practice so much to shine this moment. It was such a brilliant time.

I could only listen to two students play because it took several minutes for one person to play three tunes, and I had to rush to a concert by Danú, the world-famous musicians. However, listening to their amazingly beautiful work satisfied me.
 
 
 

パブが密集しすぎてセッションを選ぶのも一苦労。
2日目になって、セッションに入ったり、道端でバスキングをすることにした。

初バスキング!2人カップルに私。初めて組むため、お互いの共通の曲を探り探り入れ、

なかなか知っている曲がないと悟った時、国営放送RTEの取材クルーが来た。

そして、取材したい、と・・・!

3人で急いで共通の曲を探しInis Oirrを弾くことになった。

見る見るうちに目の前に半円を描くように群衆ができた。弾き終わると拍手がもらえる。

気持ちがよかった。2回撮って、インタビューを受けた。

インタビューでは、何を答えているのかわからなくなり気の利いたことは何も言えなかったのだけど、よい経験に。ただ、オンエアされるのが怖いな。。。

On the second day, we joined sessions in pubs and hotels, and we were busking on the street.

It was my first time to busk!  As friends of mine, a couple, had more common tunes, we were struggling to find our common tunes.  When we found out we did not have many tunes in common, a national broadcast TV crew, RTE, approached us. 

 

And…they said they would like to record our play!

 

We struggled more to find a tune in common.  We ended up playing a tune called Inis Oirr, which is one of my favourite tunes. 

 
In two seconds, the crowds formed a big semicircle.  When we finished playing, clapping followed us.  I had a nice feeling, a mix of excitement and nervousness.  We played twice and I had an interview with one of the RTE crew members. 

I did not know what I had been answering to the questions, or how I was managing to answer them.  Though I was not sure whether I could say something nice, it was a great experience for me.

I’m afraid to see myself in the TV, though… 
 
 





取材を入れて1時間程度で約10ユーロを稼いだ。

1人あたり3ユーロちょっと。3ユーロにこんなに重みがあるなんて思いもしなかった。

We earned around a tenner in an hour.  We split it and got around 3EUR per person.  I didn’t know until that time how much 3 euro was worth.


レベルの高い演奏を見聞きして、
実際に初めて道端で群衆に囲まれて弾いたフィドル。
It was great to see and listen to high-standard music throughout the Fleadh and also I had a lovely experience to play the fiddle in front of the crowds on the street.
 
インプットとアウトプットのバランスがなんとも心地よい初Fleadh経験になった。
My first Fleadh felt like a good balance between input and output, and a really pleasant experience.
 
 
来年は、音楽の街クレア県のエニスにて会いましょう♪
See you in music town Ennis in Co. Clare next year


子供たちの表情も真剣。楽しいのかな!?笑