ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月1日水曜日

「ダブリンの台所」

以前にも紹介したが、このコラムの空気感が好き。
そこで、「ダブリンの台所」と題して、1本限りのコラムを書いてみた。

自分で自分のことの記事を書くって難しい。ジャーナリズムにはそんな手法があるのかわからないけど。家のことも色々と書きたかったけど、あくまで台所がテーマ。
余分な情報をそぎ落とし、そぎ落とし、同時に内容は濃厚に仕立てる。。。
というのが欲張りな性分には課題。
あと、写真がまだまだ。。。
----------------------------------------------------------------



〈住人プロフィール〉
 会社員(女性)・25歳
 賃貸アパート・2LDK
 DART線 Sandymount駅(ダブリン4区)
 入居2年・築年数 不明
 ひとり暮らし
    ◇
大学卒業と同時に仕事でアイルランドに引っ越してきてから住んでいる家。
台所は4畳ほどの広さ。
主張しすぎない白を基調としたシンプルなキッチンが気に入った。
もとから机と椅子2脚が備え付けられていた。
仕込みをしながらほっと一息つくこともある。落ち着く場所の一つ。

自炊生活は今年で8年目。
朝から自分の昼食用の弁当を含め、1日の3食分を一気につくることもある。それでもメニューは毎食変えるのが自分のポリシー。
薄口醤油で味付けした炊き込みご飯が炊けるにおいが台所に広がると、ここがどこだかわからなくなる。
そんな深呼吸したくなる香りは、地球上どこにいても一緒。

キッチンは、人生の縮図。
世界約30カ国を旅してきた。
旅の後、リビングで荷ほどきをするといつも自然と台所や食に関わる道具や調味料が紛れ込んでいる。ハンガリーのマーケットで買ったパプリカパウダー、スペインの街角で見つけた2人用パエーリャ鍋、フィンランドの雑貨屋で買った小さなチーズスライサー、アイルランドのミニウイスキー、そして日本での一時帰国から持ち帰った地元の絶品みりん。
旅先での記憶がふと蘇る。

フィンランドでの留学時代、午後3時頃に日没を迎える冬の日の夕方、世界各国からの友人たちとそれぞれの国の料理をつくって過ごした。白夜の夏には森でベリーやキノコ狩りをして自ら食材を調達し、丁寧に生きることの大切さを学んだ。

休日や平日の昼には家に友人を呼んで夏にはテラスでわいわい食べることもある。
キッチンは、そんな笑顔をつくる場所。
普段はひたむきにまな板に向かう場所でもある。
将来、もし自分のキッチンを持つ日が来たら、ここにあるみたいな大きなオーブンと、今度は大きな窓がある台所がいい。そうして今は背にしている庭の花や緑を見ながら料理できるスペースがいい。


(写真)以前は裸電球だったが、シルエットが気に入って旅先で購入した針金ライト。


(写真)マグネットはつかない冷蔵庫。

(写真)小瓶たち

(写真)ローリエは日本の実家の庭で採れたもの。

(写真)ぬくもりのある木とシンプルな白い陶器のコンビネーションが好き。


(写真)デザインが気に入って手鍋やステンレス深鍋はフィンランドで購入した。火が通りやすくて使い勝手もいい。
(写真)スコーンやグラタンを焼くのに欠かせない大きなオーブン。

(写真)台所から出るとこの季節は庭の緑が美しい。

2013年8月31日土曜日

秋の香り

最近は日没時間も早まり、夜9時には真っ暗に。
そして、朝晩も冷え込むようになった。

私は、秋が好き。
朝晩の空気は透明に澄んでいて、
ピリッとした冷えも心地よい。

何よりも、そうした空気のせいか、夕日も美しい季節だからだ。
 
 
 
そんな秋は、やっぱり食欲の秋!
最近は、出勤前のちょっとした時間に下ごしらえどころか数品つくることもあり、
家に帰ってきてからもしっかりと料理の時間をとっている。
 
特に、最近ヒットだったのが、揚げ物!
中でも、揚げ出し豆腐を初めてつくり、大満足の味だった。
(Photo: 特製・エビと野菜の天ぷら/揚げ出し豆腐定食)

(Photo: アイルランド最初の家庭の味・Apple Crumble)
 
 
デザートも、フィンランドから買って帰った白玉と頂いた手作りみたらしで、みたらし団子を堪能したり、
同じくフィンランド産のイースト菌を使って、Pullaというパンやシナモンロールを作っている。
また、こちらに来て数週間たって出会ったアイルランド人友人宅に行ったときに出してもらったApple Crumble(ほんとに簡単!)を再現したりしている。
 
「料理」は、生きる上で大切なスキル。
自分を楽しませることもできるし、
相手を喜ばせることもできる。
 
何より、新しいものに挑戦するというのが楽しい!
きっと日本にいたら作っていなかっただろうな、というものもあり、
海外で自分の腕をもっともっと磨いていきたい。