2015年5月17日日曜日

アイルランド伝統音楽祭 -スケリーズ編ー The Trad Music Festival in Skerries

ダブリン近郊のスケリーズ(Skerries)という海沿いの小さな街で今週末、アイルランド伝統音楽祭が行われた。この祭りでは、街中のパブや屋外で頻繁に音楽の演奏がある他、ワークショップという形で各楽器に分かれてレッスンが行なわれた。
スケリーズ(Skerries)の街角
海上から出ると、こんな素敵な眺め!
このフェスティバルは、初心者には向きませんよ、の注意書きが参加要項に書いてあったけど、
フィドルを始めて今月でちょうど12か月目の私、初心者って何だ?と見て見ぬふりをして参加した。
ワークショップ会場への標識が至る所にあって助かった。
ミュージックレッスンの会場となったのは、街の小学校Scoil Réalt na Mara。
フィドルの他に、次の楽器のワークショップがあった。
  • アコーディオン(A/C/C#/D)
  • バンジョー(Banjo)
  • コンセルティーナ(Concertina)
  • フルート
  • ハープ
  • ティンホイッスル
  • イリアンパイプ(Uillean Pipe)
10時からクラスが始まるが、フィドルに関してはクラス分けテストが行われ、約45人の参加者が5人いる先生のクラスに分かれた。
午前は休憩を挟みつつ13時まで、午後は14時から15時半までレッスン。そして、15時半からホールに集まって、上記のすべての楽器の受講者が順番に曲を披露したり、全体で合わせたりした。
 
クラス分けテストでは、45人の受講生みんなの前で1人ずつ演奏しなければならず、緊張した!
小学生の子供から大人までおり、小さな小学生も生意気にも滑らかに音を奏でている。
ウォームアップにドレミ♫の音階を弾くだけでも、音が違う!
テストをする先生は、生徒が2~3小節だけ弾いただけで「はい、よし!」と宣告する場合も。
 
私は今回は普段行っているミュージックスクールでやらない発展的なことをやりたい!と思い、何を弾こうかな~とちょっと考えた末、1つのテクニックであるDouble Stop(重音)を入れてDrowsy Maggieでトライ。
 
・・・・・・。
今までの練習でこんなぐだぐだで酷いDrowsy Maggie弾いたことない!ってほど、
自分史上めちゃくちゃな最低の1曲に。最初から引き直したいくらいだった。
いや、冗談じゃなくほんとにやばいレベルのひどさ。なんか一気にテンション暴落。。。
 
「はい~じゃあ、名前を呼ばれたらそれぞれの先生について行きましょう~♪」と言われてそれぞれ別室に分かれていく。1クラス10人くらい。
私は、最後に名前が呼ばれた。「あんたたち3人はここに残ってね」と。
100点満点のテストだとしたら0~20点をとった落ちこぼれ組ってところかと思ったけど、
私たち3人のレベルも同じ...かな?って感じで、粒の揃っていない我ら。
 
ということで、2人の10歳の女の子に25歳のおばさん1人。
2人とも体は小さいけど、飲み込み早いし、おばさんよりもちろん英語がうますぎだし、ただの体が小さい大人。ただ、先生が部屋から一瞬いなくなると、教卓に立って「はい、静かに!」と叫んで、絵本のBible取り出してなんかジェスチャー付きで朗読し始めたり、「曲の前半はあんた、後半はあんたね」といきなり仕切りだしたりして先生と生徒ごっこが始まる。超かわいい笑。小学校に留学しに来た錯覚が。

会場となった小学校の教室。先生がいなくなるとやりたい放題。
先生は、私がまだ始めて12か月ということに驚いてくれつつ、
「違うクラスでもよかったのだけど今日は限られた時間だし、あなたにはボーイングの基礎とか、テクニックをきちんと身につけて帰ってほしいから私のクラスにしたのよ」と。
基本をないがしろ?にして、重音とかテクニックモノに走ろうとしてた背伸びした自分がクラス分けテストの数小節で見抜かれていたなんて・・・!
 
この特別クラスでは、あとの2人が好き放題やっている間に、ボーイングのやり方(ちゃんと法則があるなんて知らなかった!)とか、応用の装飾音符の中でもロールの弾き方を4種類あってね、と全体像を掴みつつ1つ1つを1対1で教えてくれて、目からウロコ!そうそう、ただ曲を弾きこなすのではなくこういう指導を今日求めてた!という痒いところに手が届いた感覚。

ちょっと一息、休憩時間に海岸へ出た。
時間は限られていてもなんとなく広く浅くやったな、じゃなくて今日これできた!って小さいことでも、思える日になって、かなり有意義な1日に。

最後は、全楽器奏者とLucy Farr's Barndanceを合わせて、フィナーレ!

先生たちとのSession、Ceol agus craic。後に会場が一つに。

この後、街のセッションにも参加し、伝統音楽漬けの一日に。 
たくさんなことを学べた、ディープな土曜日だった。
街のパブでのセッションにも参加。
 

2015年5月16日土曜日

Tour to Trinity College -Book of Kells-

アイルランドの最古の大学、1592年にエリザベス1世によって創設されたトリニティ・カレッジ。
ここには美しい装飾本が眠っている。
それが8世紀に描かれた、新約聖書の『ケルズの書』(Book of Kells)である。
仕事で、プライベートで、訪れた回数は15回を超える。
せっかくなので、集積させた知識を今回はここに残しておくことにする。
(基本、何も見ずに暗記した情報を書いているが、あとで見直して付け加えたことはイタリック体で付け加え。)


〇『ケルズの書』
8世紀、スコットランドのアイオナ島で修道士たちが書き始めた。しかしバイキングの襲来を恐れ、アイルランドのミーズ県にあるケルズという場所に移され、そこで完成されたとされる。4人の修道士たちが描き、大きさは縦33cm、横24.13cmで全部で340枚あり、礼拝用に美しい装飾が施された。のちにダブリンのトリニティ・カレッジに運ばれ、保存環境が整った。トリニティ・カレッジの旧図書館では、4つの新約聖書(マルコ、ルカ、ヨハネ、マタイ伝)のうち、2つを約3か月ごとに展示している。
私が最近訪れた時(今月上旬)は、つい3週間前に入れ替えが行なわれたということで、マルコ伝とマタイ伝が各見開き1ページガラスケースの中にあった。
 
―マルコ伝(13章32節-14章6節)
・死の予告をイエス自らがするところ
・過越の祭りの2日前を描く
・”vigilate(=ラテン語でwatch)という単語が書面中央で強調されている。鳥も描かれ、「見る」ことに重きが置かれている場面。
・十字架へのはりつけ場面につながるページ。
 
 
―マタイ伝(27章38節)
 'TUNC CRUCIFIXERANT XPI CUM EO DUOS LATRONES’(ラテン語) 
 ~ここにイエスと共に2人の強盗、十字架につけられ~
虎のはく息:キリストを象徴し、1匹の虎にもワインの赤(キリストの血を象徴)が到達。
観衆:左向き。彼らが見ている左ページは、白紙。ケルズの書にはキリストの十字架はりつけシーンを描いたページはないが、この左の白紙のページこそがはりつけシーンを想定。観衆ははりつけを見ているとされる。

※Book of Kellsの写真は撮影禁止となっているため、ネットより転用。
 
牛の革の紙に、アイルランド古来の書体「アンシャル体」で描かれる。
本書の始めと終わりは欠けているものの2930ページを除いてほぼ全てのページに装飾がある。顔料は、白が石膏、青は藍染に使われる藍たで(植物)、緑は銅の錆、黄は石黄、黒は油煙(つまり、すす)等、自然にとれる植物や鉱物等で着色されている。


〇ロングルーム
奥行きが約65㍍、12㍍、高さ14㍍あり、世界で最も美しい図書館と言われている。
その空間に入った瞬間、思わず息をのんでしまう。何度来ても、やっぱり壮観!
よくお客様を連れていくと、「まさにハリー・ポッターの世界!」と驚かれる。
それもそのはず、この図書館からインスピレーションを得たとか?その他にも、映画スターウォーズにも登場した(らしい)。
Trinity CollegeのLong Room

同カレッジの著名な卒業生14名の胸像が並び、その中には『ガリバー旅行記』の作者ジョナサン・スウィフトやノーベル文学賞受賞のサムエル・ベケットも含む。
また、ちょうどジョナサン・スウィフトの向かい側には、アイルランドに現存する最古(15世紀)のハープBrian Boruのハープが頓挫する。これは、国章のモチーフとなり、アイルランドで生産される1ユーロ、2ユーロコインの裏に描かれていたり、公文書に刻印されている。かつてハープは吟遊詩人(ステータスの高い職業)の象徴として用いられた。Brian Boruはアイルランド最後のハイキングとして伝説に名を残した人物。2014年は彼の没後1000年の節目となった。なお、誰が所有していたのか、等詳しいことは不明。名称の由来となっているBrian Boruとの関係も明らかになっていない。
 
そこはまさに映画の中の世界!

アイルランド最古のハープ

〇アイルランド共和国樹立宣言書
2500枚刷られたうちの一枚で、1916年のイースター蜂起の際に中央郵便局(GPOにてピアースによって読み上げられた。なお、独立は1922年にようやく果たされた。